家庭学習は1日どれくらいがちょうどいい?学年別・タイプ別の勉強時間の目安

お知らせ

「家庭学習って、1日どれくらいさせたらいいんだろう…?」
「勉強しすぎて疲れないかも心配だし、でも少なすぎても不安…」

教室で保護者の方とお話ししていると、
この「家庭学習のちょうどいい量」についてのご相談を、本当によくいただきます。

結論から言うと、正解は「〇時間ピッタリ」ではありません。
ですが、学年ごとの目安と、お子さんのタイプごとの目安を知っておくと、
「うちはこれくらいを目指そう」と考えやすくなります。

この記事では、プロ講師による個別指導の現場での経験をもとに、
家庭学習の目安を「学年別」と「タイプ別」にわかりやすく整理してみます。


まず大前提:「時間」よりも「中身」と「続けやすさ」

具体的な時間の目安に入る前に、
ぜひ覚えておいていただきたい前提が2つあります。

① 長くダラダラより、短くても集中できる時間を

同じ1時間でも、

  • テレビやスマホを横目に見つつ、ダラダラ問題を解く1時間
  • 机の上を整えて、15〜20分ずつ集中して取り組む1時間

では、身につく内容がまったく違います。
ですので、まずは「集中して取り組める時間」を基準に考えるのがおすすめです。

② 「毎日ゼロの日を減らす」ことが一番効く

プロ講師の立場から見ると、

  • ある日は2時間、ある日はゼロ、という極端なパターン
  • 毎日30〜40分でも、細く長く続けているパターン

では、後者の方が成績が安定して伸びやすいです。
なので家庭学習は、
「たまにがんばる」より「ゼロの日を減らす」ことを優先するイメージで考えてみてください。


学年別:家庭学習時間の目安

ここからは、あくまで「目安」としての時間です。
部活や習い事の状況、お子さんの体力・集中力によって、前後させて構いません。

小学生(高学年)

  • 平日:30〜60分
  • 休日:60〜90分(分けて行う)

この時期は、「机に向かう習慣をつくること」が最優先です。
計算・漢字・音読などの基礎練習+少しだけ応用がちょうどいいバランスです。

中学1〜2年生

  • 平日(部活あり):45〜90分
  • 休日:90〜120分

部活が本格化する学年です。
平日は「学校ワーク+英語か数学をどちらか重点的に」といったように、
やることを絞ってあげると続けやすくなります。

中学3年生(受験生)

  • 平日(部活引退前):60〜120分
  • 平日(部活引退後):90〜150分
  • 休日:120〜240分(午前・午後で分ける)

受験生といっても、いきなり長時間は難しいです。
夏までは「ゼロの日をなくす」ことを優先し、
秋以降に少しずつ時間を増やしていくイメージが現実的です。

高校生

  • 高1〜2:平日90〜120分、休日120〜180分
  • 高3:志望校・学部にもよりますが、平日120〜180分を1つの目安に

高校生は、「授業の予習・復習」と「共通テストや受験対策」が並行する時期です。
時間だけでなく、何にどれくらい配分するかの計画も大切になってきます。


タイプ別:お子さんの「今」に合わせた目安

同じ学年でも、

  • 勉強にまだ慣れていない子
  • 標準的に頑張れている子
  • 難関校を目指してガッツリ頑張りたい子

では、ちょうどいい勉強時間が変わってきます。
ここでは、中学生を例に「タイプ別の目安」をまとめてみます。

① 勉強にまだ慣れていない子

こんなタイプのお子さんです:

  • 机に向かうとすぐに気が散ってしまう
  • テスト前以外は、ほとんど家庭学習をしてこなかった
  • 何から始めればいいか分からず、手が止まりがち

このタイプは、最初から長時間を目指すと、ほぼ確実に続きません。
おすすめは、

  • 平日:30〜45分を目安にする
  • 「まずはこれだけ」で終わりが見えるメニューにする(例:英単語10個+計算10問)
  • がんばれた日は、しっかりほめる

「短くても、ちゃんと続いている自分」という感覚が育ってくると、
自然と勉強時間を増やしやすくなります。

② 標準的に頑張れている子

こんなタイプです:

  • テスト前にはそれなりに勉強する
  • 宿題は基本的にきちんと出す
  • 成績は中〜中の上くらいだが、もう少し上を目指したい

このタイプは、

  • 平日:60〜90分
  • 休日:90〜120分

くらいを目安に、

  • 学校の宿題・ワーク
  • +「英語・数学のどちらか」をじっくり復習
  • +テスト直し・小テストのやり直し

という「3本立て」を意識すると、成績が安定して伸びやすくなります。

③ 難関校を目指したい子

たとえば、
「南陽高校サイエンスリサーチを目指したい」
「私立の進学校も視野に入れている」
といったお子さんです。

このタイプは、

  • 平日:90〜120分(テスト前はもう少しプラス)
  • 休日:120〜240分

を目安にしつつ、

  • 学校+塾の課題をしっかりこなす
  • +入試問題や応用問題に少しずつ触れる
  • +英検などの資格試験も計画的に組み込む

という形が理想です。
ただし、「量だけ増やして睡眠不足」になると逆効果なので、
塾側と相談しながら、無理のない範囲で調整していくことが大切です。


家庭でよくあるお悩みと、考え方のヒント

「うちの子、スマホがあると全然集中できなくて…」

スマホの問題は、家庭学習時間と切り離せません。
いきなり「完全禁止」にするとぶつかりやすいので、

  • 「勉強の最初の20分だけは、スマホを別の部屋に置く」
  • 「勉強が終わったら、◯分だけスマホOK」

など、「時間を区切ったルール」にするのが現実的です。
このあたりは、別の記事でくわしく取り上げていきます。

「やる気がないから、時間も増えないんです…」

やる気があるから勉強する、というよりも、
「少し勉強してみる → できることが増える → ちょっとやる気が出る」
という順番になることが多いです。

ですので、
最初から「やる気」を求めすぎず、まずは短い時間でいいので続けること
意識を向けてみてください。


慶京セミナー宇治小倉校として大切にしていること

当教室では、

  • プロ講師のいる個別指導として、教科ごとの専門性を生かした学習計画づくり
  • 個人の感想や体験だけに頼らない指導方針(学習の理論やデータもふまえて考える)
  • 小規模だからこそできる柔軟な調整(部活・ご家庭の事情に合わせた宿題量など)

を大事にしながら、
「この子にとって、現実的で、でもちゃんと伸びる勉強時間」を一緒に探しています。

「うちの子の場合は、どれくらいがちょうどいいんだろう?」
と気になったときは、面談や体験授業の際に、ぜひお気軽にご相談ください。

お子さんのタイプや生活リズムに合わせて、
無理のない、でもしっかり力がついていく家庭学習のペースを一緒に考えていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました