中学3年生必見!国語の勉強法と成績アップの秘訣

国語の勉強法 お役立ち

中学三年生におすすめの国語の勉強法

中学三年生にとって国語は、受験に直結する大切な科目です。
しかし「国語はセンスで決まる」「本をたくさん読んでいないと伸びない」と思われがちで、勉強の仕方が分からずに伸び悩む生徒さんも少なくありません。

実際には、国語も他の教科と同じように 正しい方法で学べば必ず力が伸びる教科 です。ここでは、心理学や教育学の研究にもとづいて、現代文・古文漢文・語彙・日常習慣ごとの効果的な勉強法を紹介します。


1. 読解問題の勉強法

設問から読む

読解では、本文を読む前に設問を確認することが有効です。教育心理学の研究によると、人間は 目的を持って読むと理解度が上がる(トップダウン処理) ことが分かっています。

段落ごとの要点把握

ワーキングメモリには限界があります。そのため本文全体を丸ごと覚えるのは非効率。
→ 「段落ごとに一言でまとめる」ことで、情報を整理し、理解を長期記憶に移しやすくなります。

根拠を取る習慣

正しい答えは必ず本文にあります。根拠となる表現に線を引く習慣 をつけると正答率が安定します。
これは「エビデンス・ベースド・リーディング」と呼ばれ、アメリカの読解教育でも推奨されている方法です。


2. 古文・漢文の勉強法

単語・助動詞の基礎

古文の理解には、語彙(古文単語)と文法(特に助動詞)が不可欠です。毎日10分の反復で処理速度が向上します。

音読の効果

音読を行うと「言語生成」と「言語理解」の両方が刺激され、黙読よりも記憶が強化されます。古文はリズムがあるため、音読が特に効果的です。

自分で訳すステップ

現代語訳をすぐ見るのではなく、まずは自力で訳す。これは「テスト効果(retrieval practice)」と呼ばれ、記憶の定着を助けます。


3. 漢字・語彙力の勉強法

漢字は「書ける」ことを重視

手を使って書くことで記憶が強固になります。読むだけでは不十分。必ず書いて覚えましょう。

間違えた漢字を翌日に再確認

忘却曲線の研究によると、翌日の復習が最も効果的です。
→ 「できなかったものを次の日にもう一度確認」が鉄則です。

語彙は文脈で覚える

単語だけでなく、文章ごと覚える方が記憶が定着しやすいです。新聞や問題文から学んだ言葉を例文ごと記録しましょう。


4. 日常でできる国語力アップ

読む習慣を短時間でも

1日15分の読書でも効果があります。短い評論やコラムで十分です。読み終えたら「要点を一言でまとめる」習慣をつけましょう。

書く習慣で記述力を高める

「毎日2〜3行の要約」でも効果的です。これは「アウトプット仮説」と呼ばれ、書くことで理解の穴に気づき、力が伸びます。

家庭でできるサポート

保護者の方は「今日はどんな文章を読んだの?」と声をかけてあげるだけで、言語化の習慣を助けられます。


まとめ

  • 現代文 … 設問先読み・要点整理・根拠をとる習慣
  • 古文・漢文 … 単語と助動詞の暗記+音読+自力での訳出
  • 漢字・語彙 … 書く練習・翌日の復習・文脈での習得
  • 日常習慣 … 短時間の読書+毎日のアウトプット

国語は「センス」ではなく「方法と継続」で必ず伸びる科目です。
今日から小さな一歩を踏み出してみましょう。


(おまけ)語彙を強化するためのおすすめの本

国語力を伸ばす上で欠かせないのが「語彙力」です。
語彙を豊かにすることで、読解問題の理解力や記述問題での表現力が大きく向上します。ここでは中学生にも取り組みやすいおすすめの本を紹介します。

高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500 四訂版

・漢字と語句がでる順で配列されています。掲載されている語句があまり多くはないのですが勉強しやすいレイアウトで、文法事項もまとめられています。

購入はこちらから

中学国語力を伸ばす語彙1700 (シグマベスト)

・こちらは語彙力向上に特化したものになります。読解のための知識をしっかり補強するならこちらがお勧めです。

購入はこちらから

タイトルとURLをコピーしました