こんにちは!慶京セミナー宇治小倉校です。
「受験なんてまだ先…」
「部活で忙しいし、今は授業についていければ十分」
そんなふうに思っていませんか?
でも実は、高1から始める人ほど、受験本番に余裕を持って挑めるんです!
この記事では、高校1年生が今からできる「受験準備」について、現実的な視点でアドバイスします📘✨
🕒 難関大学を目指すなら…まずはこの勉強時間から!
国公立大学や関関同立など、いわゆる難関大学を目指すなら、
目安としてこんな勉強時間からスタートしてみてください👇
-
平日:2〜3時間
-
休日:4〜5時間
これはあくまで「目安」ではありますが、実際に合格していった卒業生たちが自然と確保していた時間でもあります。
今すぐこの時間が取れなくても大丈夫。
少しずつ「勉強が生活の中にある状態」を作っていくことが大切です!
📚 高1は“やり方”より“やる量”がカギ!
✨ 最初から完璧な勉強法は求めなくてOK!
高校に入ったばかりの高1生は、大学受験の世界にまだ慣れていない“初学者”。
最初から効率の良い方法を探しすぎて、手が止まってしまうことの方が危険です!
大切なのは…
-
英単語を1語でも多く覚える
-
数学の計算問題をしっかりこなす
-
まずは手を動かして、基礎を積み上げる
こういった“地道な量”が、後の大きな武器になります。
単語が増えれば英文の構造が見えるようになり、計算がスムーズにできれば応用問題も怖くなくなります。
まずは、手持ちの単語帳や問題集を徹底的に理解しようとする姿勢から始めてみましょう!
🏫 学校の勉強は“目的”を理解して付き合うべし!
高校での授業は、「学習指導要領」に基づいて行われています。
つまり、大学受験のためだけに設計されているわけではないんです。
✅ 指定校推薦を目指すなら「学校の成績」が超重要!
学校の評定(内申)で受験するなら、テスト対策・提出物など、“学校の成績を高める”ことが最優先です!
✅ 一般受験なら“受験対策”の比重をしっかり持つ!
多くの入試方式では、学校の成績(評定)は重視されません。
極端に言えば、「卒業できればOK」というケースも多いのが事実。
だからこそ、「宿題だけで満足しない」姿勢が大切。
本当に受験で必要な力をつけるには、塾・先輩・YouTubeなど、情報源を広げることもポイントです!
✨ まとめ:受験準備は、“早く動いた人”が有利!
高1のうちはまだゴールが見えにくく、不安もあるかもしれません。
でも逆に言えば、「まだ時間がある今こそ、余裕を持って動けるチャンス」です。
-
勉強時間の確保
-
基礎からコツコツ積み上げる姿勢
-
学校の勉強と受験勉強の目的を見極める力
これらを意識しながら、一歩ずつ準備を進めていきましょう!
慶京セミナー宇治小倉校では、高1からの受験戦略や日々の勉強習慣づくりもサポートしています。
まずは無料相談・体験授業からお気軽にお越しください📞✍️